![]() |
---|
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
今年も硫黄岳山荘 コマクサ祭りに参加 津軽三味線 演奏 をいたします。 去年は初めての登山経験や初めてのコマクサや 初めてづくしでした。 今年も楽しみですね。 |
---|
2005年7月9日 硫黄岳山荘 駒草祭り |
いろいろな方にお会いしました。ありがとうございました。 ![]() |
2005年7月9日 曇り 登山経験のまったくない私が標高2800メートルの頂上、硫黄岳に登山することになりました。 硫黄岳の山頂には硫黄岳山荘があります。硫黄岳山荘の駒草祭りに呼んで頂き、 三味線を皆さんに聞いていだくことになりました。 ちなみに去年はもう少し標高が低いところの山で三味線を弾きました。 硫黄岳登山、一週間前に登山靴を購入。 お店の方にも登山経験のないものが、硫黄岳を登山するなんてと呆れ顔。 今から登山靴を買うという無謀な私に忠告。「登山の下りには注意してください。脚を滑らせますよ:::」と 右足親指を1年前に骨折。またまた無謀にも病院にも行かずに、自然治癒?で現在普通の生活には支障はなし。・・・のはず でも、4時間の登山となると別だそうです。お店の方がかなり心配していました。歩き方も伝授。感謝。 2005年7/9 当日、お三味線が雨にあたらないように、ぬれないように。。 お三味線を標高2800メートルにもっていくと、どうなるのか心配でした。 というのも、お三味線の皮は動物の皮。湿気や温度にはとても敏感。そして、心配なのは雨。 さらにもっともっともっと!!!心配なのが私の体力。 いつ雨がふるかわからないような怪しい雲行きの天気。 お三味線の重さは、お三味線をいろいろなものでカバーしたために、重いお三味線がさらに重くなり。 重さ、25キロになってしまいました。 さすがに私はお三味線を担ぐことはできませんので、弟がお三味線ケースを担いで一緒に登山してくれました。感謝感謝 弟は山っ子なので、へっちゃら。この私は登山経験ゼロ。。。。 登山経験ゼロの私がなんと、硫黄岳2800メートル制覇。。。奇跡です。 なんといっても、頂上には大勢の方々が待ってくださっている。お三味線を聴くのを楽しみにしてくださっている。 がんばるんだと。その気持ちだけで、登れました。 あいにくのお天気のため、山の稜線からは素敵な景色は見えなく、とても残念でしたが、いい空気を吸って、すがすがしく、 初登頂です。^^
駒草という高山植物があり、頂上に行くと、硫黄岳の山肌にかわいい、たくさんの駒草が咲いています。 駒草を見たときは感激でした。頂上にいかないと、みることができない高山植物がたくさんあり、 下界に住んでいるとこんな素敵なものは、みれないのだなとつくづく思いました。 当日、硫黄岳山荘には大勢の方々がこられていました。150人以上の方々がお見えになっていたようです。 私も普段では、あまりとは違う舞台衣装というより、登山の格好です(笑) 頭にバンダナ。。硫黄岳山荘オリジナルバンダナ(弟の作品)を 頭に巻き、いざ本番。 演奏時間は45分ほどでしたが、皆さん、真剣にまた、楽しく、聴いていただき、 本当に多くの皆さんから、たくさんの拍手をいただきました。 山を愛するやさしい心にふれた気がしました。 何人もの方々に「何かわからないけど、涙が出てきた。ありがとう」「いい気持ちになれたよ」。 「津軽の山の風景や海が浮かんできたよ。」「よかった。感激したよ」と大勢の皆さんにお声をかけていただき、 本当にうれしいきもちでいっぱいです。 登山するのはとても大変でしたが、いざ頂上についてみると、 その苦労、大変さ、 しんどさなどはみんな吹っ飛んでしまいます。 不思議なものですね。山を登るということは。 オーナーさんにも、本当によくきてくれました。ありがとうね。と声をかけていただきました。 こちらこそ、とてもいい経験をさせていただきました。ありがとうございました。 ps:翌日、日曜日に下山しましたが、山の頂上には風速20メートル以上の風が朝から吹き、 じっと立っていられない状態でした。 風に飛ばされそうになりながら、足元をすくわれながら、ひたすら前を向き、下山しました。 とにかく大変な二日間でした。でもそれ以上に楽しい経験でした。^^ |
2006年7月 八ヶ岳 硫黄岳 こまくさ祭りでの津軽三味線演奏 山小屋という感じでいい雰囲気です。 登るのはとっても大変ですが、登ってみると やっぱり山は素敵ですね。 |
||
---|---|---|
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
どうでしょうか。山をバックに 硫黄岳の山頂です。 2760メートル山頂です。 |
|
弟とともに。 硫黄岳までは 2760メートルあるため、 三味線を担いでは登れませんので、 弟に担いで登ってもらっています。 |
![]() |
|
![]() |
こまくさです。 貴重な高山植物です。 とってもかわいいお花です。小さいですよ。 |
|
こわ〜〜〜い 落ちたらと思うと。。。。 | ![]() |
|
![]() |
白のこまくさを見つけました。かわいい!! | |
![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||